電線の接続②解答

正解:(1)

解説: 電技第7条にある電線の接続に関して、その解釈として電技解釈第12条で補足記載されている。その中で裸電線の接続に関する記述である。

裸電線に対して裸電線または絶縁電線やケーブル等を接続する際には、電気抵抗を増加させないことのほか、電線の強さ(引張荷重)を20%以上減少させない、接続部には接続管その他の器具を使用するか、またはろう付する。

裸電線以外にも規定があり、下記の通り。

<絶縁電線相互、または絶縁電線とケーブル等を接続する場合>

1.裸銅線接続の場合と同じ規定に準ずる。

2.接続部分の絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のある接続器を使用する。

3.接続部分をその部分の絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆する。

<コード相互、キャブタイヤケーブル相互、ケーブル相互、またはこれら相互を接続する場合>

1.コード接続器、接続箱その他の器具を使用する。ただし、次の2.3のいずれかに該当する場合はこの限りでない。

2.断面積8mm²以上のキャブタイヤケーブル相互を接続する場合において、裸電線及び絶縁電線の規定に準じて 接続し、かつ、接続部分の絶縁被覆を完全に硫化するか、接続部分の上に堅ろうな金属製の防護装置を施す。

3.金属被覆のないケーブル相互を接続する場合において、裸電線及び絶縁電線の規定に準じて接続する。

<その他の規定>

・導体にアルミニウム(アルミニウムの合金を含む。以下この条において同じ。)を使用する電線と銅(銅の 合金を含む。)を使用する電線を接続する等、電気化学的性質の異なる導体を接続する場合には、接続部分 に電気的腐食が生じないようにする。(イオン化傾向の違いから、電食が生じてしまうのを防止する必要がある)。

・導体にアルミニウムを使用する絶縁電線又はケーブルを、屋内配線、屋側配線又は屋外配線に使用する場合において、当該電線を接続するときは、電気用品安全法の適用を受ける接続器、または、日本産業規格 JIS C 2810(1995)「屋内配線用電線コネクタ通則-分離不能形」の「4.2 温度上昇」、 「4.3 ヒートサイクル」及び「5 構造」に適合する接続管その他の器具を使用する。

問題を選ぶ