クーロンの法則①

真空中において、2つの点電荷Q₁[C]とQ₂[C]が距離r[m]離れている時、点電荷間に働く力は、

F=(ア) (k:比例定数)

と表現でき、また、比例定数kは

k=(イ)=(ウ) (ε₀:真空の誘電率)

であるので、

F=(ア)=(イ)×(エ)=(ウ)×(エ)

となる。これをクーロンの法則といい、点電荷の大きさは距離に対して極めて小さいものとする。

Fが正の場合、つまり点電荷が同符号の時に、(オ)する方向に力が働き、Fが負の場合、つまり点電荷が異符号の時に、(カ)する方向に力が働く。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

 
(1)kQ1Q2r4πε08.85×1012Q1Q2r吸引反発
(2)Q1Q2kr4πε09.0×109rQ1Q2吸引反発
(3)krQ1Q24πε08.85×1012rQ1Q2反発吸引
(4)kQ1Q2r214πε09.0×109Q1Q2r2反発吸引
(5)Q1Q2kr214πε08.85×1012Q1Q2r2反発吸引

正解を表示